北海道文化財団 人づくり一本木基金 奨学援助事業について
- TOP >
- 在学生の方へ >
- 奨学金対象のお知らせ >
- 北海道文化財団 人づくり一本木基金 奨...
□ 趣旨
この事業は、工芸美術やものづくり等の分野において、将来の活躍が期待される道内在住又は道内出身者を対象に、心身ともに健全で、学業に精励し修学の見込はあるが、経済的理由などにより修学が困難な者に奨学金を支給し、その修学を援助します。
事業の対象「工芸美術やものづくり等の分野」について
分野及び例示
○ 道内における地域の産業・社会を支える、ものづくりや技能 例示:地域密着型の工芸、鋳造、デザイン、(北方型)建築 など
○ 道内における文化芸術活動を支える、ものづくりや技能 例示:楽器製作やメンテナンス、舞台美術や大・小道具製作、保存・修復の技能 など
○ 消費社会に溢れるものとは異なる、ものづくりや技能 例示:修理(リペア)技能、再加工技能、手づくりやハンドメイド技能 など
○ 各業種を支える、ものづくりや技能 例示:技能士資格のある職種(鋳造、家具製作、建具製作、陶磁器製造) など
□ 応募資格
短期大学、大学及び大学院に入学(予定)、又は在学する者
学業基準
・ 新入学生:出願時までの高等学校での成績を基準とし、評定平均値が5段階評価で3.0以上の者
・ 在学生:前年度までの標準修得単位を修得済みであり、かつ前年度までの通算GPA値が2.8以上の者(在学生で1年次生は、高等学校での評定平均値とします。)
経済的基準 日本学生支援機構第一種奨学金基準を目安とし、準用します。
□ 募集人数
若干名
□ 給付期間
在学する大学等の正規の最短修学年限とします。
□ 給付額(※返済の必要のない給付方式の奨学金です。)
普通奨学金:年額250,000円(1人当たりの定額、年2期に分けて支給します。)
入学奨学金: 150,000円(新入学生のみ支給します。)
□ 出願期限
《提出期限》令和5年12月1日(金曜日) ※消印有効
□ 提出方法
財団ホームページから、必要な提出書類の様式をダウンロードのうえ、その他の書類とともに送付または持参してください。
※様式がダウンロードできない場合、財団へご連絡ください。
□ 提出書類(出願書類)
・ 奨学生願書〔様式1〕
・ 在籍校における学校長名の推薦書又は担当教員や師事者等からの紹介状〔様式2〕
・ 自己PRシート(A4縦型、横書き、 字程度、氏名を記載)
記載内容:「応募の動機(家庭事情等)」、「将来の夢、目標」、
「これまでに力を注いできたこと」、「感銘を受けた人物・本・活動」 等
・ 課題作文(A4縦型、横書き、800字程度、氏名を記載)
テーマ:「ものづくりに思うこと」
・ 在籍校又は出身校における成績を証明する書類(評定平均値又は通算GPA値が確認出来るもの)
・ 生計維持者の収入、所得状況を把握できる書類
(直近の源泉徴収票、確定申告書、各種年金通知書、市区町村長が発行する所得証明書の写し等)
・ 住民票(本人分のみ。本籍及び戸籍筆頭者が記載されているもの。個人番号の記載は不要。)
・ 新入学生の場合は、入学希望校からの合格通知の写し(提出時までに受け取っている場合)
□ 出願に当たっての留意事項
(1) 他の奨学金制度との併用は可能とします。
(2) 出願時の提出書類は返却しません。 電子メールによる受付は行いません。
(3) 出願書類の内容確認のため、財団担当者から連絡することがありますので、必ず提出書類の写し(コピー)を保管願います。
□提出先 お問い合わせ先
〒060-0042 札幌市中央区大通西5丁目11 大五ビル3F
公益財団法人北海道文化財団 人づくり一本木基金 担当 宛
【HP】http://haf.jp
関連ワード